本文へスキップ

サステナビリティ部会

木材利用システム研究会 サステナビリティ部会(旧ESG研鑽会)のページです。

サステナビリティ部会の動画および資料

◇サステナビリティ部会参加者限定ページ


サステナビリティ部会(旧ESG研鑽会)の日程、内容

現在、サステナビリティ部会を開催しています。部会についてのお問い合わせは事務局までお願い致します。


サステナビリティ部会(2022年10月~)

日程 講演者等(敬称略)
第1回
2022年10月28日
長坂 健司 氏(東京大学)
オリエンテーション
第2回
2022年12月23日
長坂 健司 氏(東京大学)
「木材関連企業によるサステナブル情報開示の現状と課題」

ESG研鑽会フェイズⅢ(2020年11月~2022年8月)

日程 講演者等(敬称略)
第1回
2020年11月19日
長坂 健司氏(東京大学 特任助教)
 「オリエンテーション」
安藤 範親氏(農林中金総合研究所 主事研究員、東京大学 共同研究員)
 「国内におけるESGの動向」
参加者自己紹介
第2回
2020年12月25日
安藤範親(農林中金総合研究所 主事研究員、東京大学 共同研究員)
「米国の紙パ関連企業によるESG情報開示の状況」
山元 周吾氏(合同会社喜代七)
「欧州木材関連企業によるESG情報開示の動向(ドイツ語圏を中心に)」
長坂 健司氏(東京大学)
「スウェーデンの木材関連企業によるESG情報開示の動向」
田中 秀和氏(大建工業株式会社)
「大建工業株式会社の取組事例報告」
第3回
2021年1月29日
谷口 英武氏(HT建設コンサルティング)
「SDGsと建築・社会」
深沢 文雅氏(株式会社J-ケミカル)
「株式会社J-ケミカルの取組事例報告」
第4回
2021年2月26日
清水 規子氏(IGES ファイナンスタスクフォース)
「グリーンボンドの政策と市場」
第5回
2021年3月30日
河原林孝由基氏(農林中金総合研究所)
「気候変動を巡る情勢と脱炭素化に向けた政策動向」
―温室効果ガス実質ゼロ宣言のインパクト―
松本 和喜氏(住友林業)「住友林業株式会社の取組事例報告」
第6回
2021年4月23日

鮫島 弘光 氏(IGES 自然資源・生態系サービス領域)
「違法伐採対策の歴史と今後の展望」
三輪 滋 氏(飛島建設株式会社)
「グリーンボンドの政策と市場」
第7回
2021年6月25日
梶原 敦子 氏(日本格付研究所 サステナブルファイナンス評価本部)
「格付け機関から見たESGの現状と課題」
佐々木 正顕 氏、大谷 篤志 氏(積水ハウス株式会社)
「積水ハウス株式会社の取組事例報告」
第8回
2021年8月20日
籾井 まり 氏(Deep Green コンサルティング)
「企業によるゼロ・デフォレステーションの取組」
事例紹介:前田 直史 氏(日本製紙連合会原材料部)
第9回
2021年10月22日
粟生 木千佳 氏
(公益財団法人 地球環境戦略研究機関 持続可能な消費と生産領域)
「サーキュラーエコノミーの国際潮流 ~木材との関連から~」
事例紹介:大住政寛氏(Sphera Solutions, Japan)
第10回
2021年12月24日
安藤 範親 氏(研鑽会事務局:農林中金総合研究所)
「排出権取引市場について」
話題提供:鮫島 弘光 氏(研鑽会事務局:IGES 自然資源・生態系サービス領域)
第11回
2022年2月18日
平川 正毅 氏(レンドリースジャパン)
「不動産投資・開発事業会社のESGの取組み」
第12回
2022年4月14日
荻田 竜史 氏(みずほリサーチ&テクノロジーズ)
「J-クレジット制度と森林吸収クレジットについて」
第13回
2022年6月25日
ディスカッション 司会:長坂 健司 氏(東京大学)
第14回
2022年8月9日
宮田 真幸 氏(環境省)
「企業の脱炭素経営促進に向けた環境省の取組」

 ESG研鑽会フェイズⅡ(2018年11月~2020年9月)

日程 講演者等(敬称略)
第1回
2019年11月19日
長坂 健司(東京大学 特任助教)
「オリエンテーション」
安藤範親(農林中金総合研究所 主事研究員、東京大学 共同研究員)
「世界で広がる木造建築と日本の木材の潜在市場」
第2回
2018年12月18日
飯塚 優子氏(住友林業株式会社 CSR推進室室長)
「住友林業グループ ESGへの取り組み」
佐々木 正顕氏(積水ハウス株式会社 環境推進部部長)
「SDGs・ESGの潮流と木材産業 ~積水ハウスの取り組みをベースに~」
第3回
2019年1月21日
田原 象二郎氏
(スターバックスコーヒージャパン 商品本部 コーヒー部チームマネージャー)
「倫理的な調達と持続可能性」
高島 真由氏(スターバックスコーヒージャパン 店舗設計部 部長)
「スターバックスの店舗におけるサステイナブルデザイン」
第4回
2019年3月1日
藤田 香氏
(日経BP社 日経ESG編集 シニアエディター/日経ESG経営フォーラム プロデューサー)
「ESGやSDGsと自然資本」
第5回
2019年3月25日
アセットマネジメントOne株式会社
「投資家から見たESG~企業価値向上に向けて~」

    ESG研鑽会フェイズⅠ(2018年4月~9月)

日程 講演者等(敬称略)
第1回
2018年4月25日
井上雅文(東京大学 教授)、長坂健司(東京大学 特任助教)
「ESGの基礎知識」
第2回
2018年5月25日
吉田有紀(東京大学 特任研究員)、新井朝美(東京大学)
「研究課題の紹介」「有価証券報告書分析から見たESGの取組み」
田辺敬章(環境省大臣官房環境経済課環境金融推進室 室長補佐)
「ESG投資について」
第3回
2018年6月26日
安藤範親(農林中金総合研究所 主事研究員/東京大学 共同研究員)
「ESG情報提供機関の評価指標と木材関連産業によるイニシアチブの可能性」
水口 剛(高崎経済大学 教授)
「ESG投資の可能性」
第4回
2018年7月26日
ゼミ「木材産業および関連企業にとってのESG評価指標の再検討」
第5回
2018年8月23日
加藤 拓、鈴木美智子(株式会社マルホン)
「株式会社マルホンの取組み事例」
小野田真二(公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES))
「地球環境戦略研究機関(IGES)のSDGs取組み事例」
第6回
2018年9月26日
(研究発表会にて報告)
吉田有紀(東京大学)、渡辺千尋(前田建設工業株式会社)
木材産業におけるESGへの対応とSDGsへの貢献
 -研鑽会フェイズⅠの成果と課題-